« ~滝の宮周辺散歩~ギョ魚出現 (2) | トップページ | ~滝の宮天満宮・周辺散歩~梅の宮へと (4) »

2012/02/21

~滝の宮天満宮・周辺散歩~滝の宮神社へ (3)

時を超え西行法師の昼寝石冷たき石の温もりを知る

P1090485

神社に向かう参道には、西行法師昼寝石がある。
お昼寝用にはちょっと小さいかなと思われる石だ。
西行が四国への修行の旅に来たのは、仁安二年(1167年~)50歳の頃、かなり過酷な旅であったと思われる。
その昔、西行法師はこの石の上でしばしお昼寝、体を休めていたのでしょうか。
しばし、遥か昔に想いを馳せる。

P1090474
神社には、こんな狛犬ならぬ牛さんが迎えてくれる。
あそこにもここにも牛がゆったりと座っている。

P1090473

奥に見えるのが滝の宮神社、本宮だ。
寒いので誰もいない。
しんと静まり返る境内。
P1090459

ルナ姫もちゃんとお参りしてきたワン!
うん、ホントかな?

P1090458

広い境内、誰もいなかったのでノーリードで散策だワン!

滝の宮神社の隣に目的の場所、滝の宮天満宮、別名・梅の宮がある。
わたしは、白梅紅梅の開花状況が見たかったのです。

まだ続く・・・・梅の宮へと梅は咲いたか?

« ~滝の宮周辺散歩~ギョ魚出現 (2) | トップページ | ~滝の宮天満宮・周辺散歩~梅の宮へと (4) »

自然・動物」カテゴリの記事

コメント

西行法師は、今NHKの大河ドラマ「平清盛」に出ている
「北面の武士」で「平清盛」の友人の佐藤義清(のりきよ)なんだけど。
文武両道で家柄もよかったのに、22歳で出家してしまった。

『花に染む心のいかで残りけん 捨て果ててきと思ふわが身に/西行法師』

牛が膝を落としているのは、さすが天満宮。
西行法師の腰掛もあるんですね。

ルナ姫が「巻物」でもくわえていたら、おみくじかもね^^
そういえば、マリくわえてないね。
広い境内を貸切にできていいな。

白梅紅梅・・今年は、小田原でも遅れていて、
やっと、蕾が開きそうになったということです。

さて、四国の方が暖かいのでしょうか?
続きを、ドキドキして待ちましょう

海tonさん
 こんばんは!
西行の出家の原因は友人の急死にあるとか。
 「そらになる心は春の霞にて世にあらじともおもひ立つかな」
      西行、出家直前の作らしいですね。
空になるココロとは・・・考えてみたりして。

牛さんは、ゆったりとしてこちらを見てました^^。
ルナ、マリ咥えてますよ~(最後の画像・小さいけれど)
必須アイテムなんだワン

梅の開花は今年は遅れてますね。
讃岐ではどうかな?

こんばんは。
山の風も天満宮に行って来ました。こちらは菅原道真公を祀る。湯島天神です。
滝の宮天満宮には由緒ある石が有りますね~。おそらく、西行法師さんは石の上で瞑想されていたんでしょうね
しかし、広い境内ですね。静かだし。梅はまだまだでした。みいさんのつづきが楽しみ、梅の花が咲いてるといいな

山の風さん
 おはようございます!
学問の神様ですよね。こちらも受験シーズン」には、神頼み?の親子でいっぱいになりますよ。長い行列ができます。

梅、どうでしょう?
今から続きUPしますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ~滝の宮天満宮・周辺散歩~滝の宮神社へ (3):

« ~滝の宮周辺散歩~ギョ魚出現 (2) | トップページ | ~滝の宮天満宮・周辺散歩~梅の宮へと (4) »

フォト

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ
  • パソコン・インターネット
  • ペット
  • 三十一文字
  • 動物
  • 心と体
  • 文化・芸術
  • 旅の想い出
  • 旅行・地域
  • 日々の想い
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 短歌
  • 童話
  • 自然
  • 自然・動物
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出会った人たち

無料ブログはココログ